訪問診療のご説明
こんな方々を積極的に受け入れています。

在宅医療を受けられる方は治療できない疾患や障害を持つ方がほとんどを占めます。しかし、疾患や障害を持つからといって、その人らしい日常を過ごせないことは無い、と私たちは考えます。疾患や障害があるからこそ、日々を実感し、その人らしい有意義な人生を自律的に過ごせるのではないでしょうか。そのために、私たちは次のようなことを常に心がけています。
■以下のような方々を積極的に受け入れています。
・継続的な治療が必要だが、通院が困難な方
・急性期の治療が終わり、早期退院をするために支援が必要な方
・癌・非癌に関わらず、終末期(積極的治療によって改善が見込めない)の方
・どんな病気であれ、最期までご自宅で過ごしたいと希望されている方
訪問診療のご説明
複数の科の診療を診させていただきます。

東京都西部、神奈川県北東部の在宅療養支援診療所で数少ないCART療法(腹水濾過濃縮再静注法)の常設を行っています。末期癌による腹水貯留、肝硬変の進行による腹水貯留などにも迅速に対応いたします。 また、当院は内科、外科といった各科の医師がおりますので、複数の科の領域にまたがる疾患をお持ちの方(高血圧の治療が必要だが認知症があり通院を拒否される、糖尿病の既往のある方が癌になり、うつ症状を併発した、等)の診療を多く診させていただいています。

訪問診療のご説明
地域で快適に過ごすための積極的な連携。

訪問歯科医師、訪問看護師、訪問管理栄養士、訪問調剤薬局と、いわば病院の中で行われているICT(感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)を地域の中でチームとして行い、患者さんが地域で快適に過ごすことが出来るよう積極的に連携しています。 また、地域の医療機関の方々と連携します。通院が出来ない期間を当院が診させていただき、ご状態が良くなり通院できるようになれば当院を卒業し、地域の医療機関に通っていただくように患者さんやご家族にお願いします。
訪問診療のご説明
連携ポリシー

全ての人に、最期まで自分らしく過ごしていただくために楓の風以外の訪問看護ステーション、居宅介護事業所とも積極的に連携します。また施設も患者さんにとっての「住まい」ですので、ご自宅にお伺いする場合と私たちの診療の方針は何も変わりません。御施設のご協力が頂ける場合、積極的に看取りの支援もさせていただきます。施設の皆様との連携を取りながら、患者さんが「自分らしい生活」を過ごせるように我々がご協力させていただければ幸いです。