高い看護師採用率と利益率を実現
高齢化による顧客層が安定化し3年目には年商7,948万円、
平均利益率23%の楓の風FC募集の案内です。
以下はビジネスモデルの例になります。
初年度 | 売上279万円/月 | 利益率22% | 看護師3名 |
---|---|---|---|
2年目 | 売上549万円/月 | 利益率28% | 看護師6名 |
3年目 | 売上779万円/月 | 利益率31% | 看護師9名 |
左右にスクロールできます
看護師求人を弊社のサイトを利用し安定して採用できるので、求人コストを抑えられます。
弊社の研修制度により看護師の能力が高く、提供価格の高いサービスが可能なので売上・利益が高く望めます。
今までの実績により居宅介護支援事業所や病院からの紹介ルートが多いことから、利用者を獲得しやすいので安心です。
国の政策に沿った事業運営の中でも特に訪問看護サービスは安定し事業の成長が見込めます。
ほとんどの事業所が人材紹介に頼って看護師採用をする中で、楓の風は70~80%の看護師を独自で採用しています。 採用コストの大幅ダウンに貢献します。弊社の求人サイトも含む採用も可能です。
5日間に及ぶ本気の研修、準備をしっかりと行い、看護師が不安なくオープンを迎えられます。また教育は楓の風にお任せできるので業務に集中できます。
FC加盟店の専属担当が運営業務や現場の看護師に、継続して直接訪問、電話、メールサポートしていきます。
新しい看護師の追加教育費、楓の風看護師求人サイトの利用料、採用パンフレットや営業用チラシのデザインなど成功に必要なサポートは固定ロイヤリティに含まれております。
15年の実績による店舗運営立ち上げの成功・失敗実績に基づき、フランチャイズ経営に必要な情報を提供してまいります。
超高齢化社会に伴い、ここ10年で訪問看護市場は2.4倍に増加しています(2006年~)
介護報酬は9割、医療報酬は7割(※収入により負担割合は変動)が自治体から支払われるため、回収不能となることが非常に少なく、回収に労力を要することもありません。
看護に必要な消耗品以外には在庫は必要なく、不良在庫により資金が滞留することはありません。
利用者の入院などがない限り、一度の契約でサービスは定期的に継続して行われます。
景気変動による売上増減はありません。
消費税法上、介護・医療報酬は非課税売上とされているため、保険以外の課税売上が基準を超えない限り、消費税の納税必要ありません。
難しい看護師採用の中でも訪問看護は特に求人倍率が高く、看護師を採用するには労力とコストが掛かります。 また訪問看護は多様な疾患と利用者のニーズに応えるため、それに沿った教育が必要になります。
医療報酬は2年ごと、介護報酬は3年ごとに改定されます。社会保障費の増加を抑制するため、報酬は確実に必要な医療や介護サービス、そして確実に必要とする利用者に手当され、報酬に見合わない過度なサービスなどは今後縮小されていきます。 しかし訪問看護サービスは必要とされているため、制度が優遇され安定し事業の成長が見込めます。
ブランド名 | 在宅療養支援ステーション |
---|---|
業種 | 訪問看護 |
種別 | 法人・個人 |
店舗数(2022年) | 直営店17カ所 加盟店2カ所(開設準備中) |
募集地域 | 全国(ご希望の候補地をお選びください) ※原則各市区町村に1か所のみ |
左右にスクロールできます
年齢 | 不問 |
---|---|
看護師資格 | 不要 |
対象 | 法人・個人 ただし介護保険事業の指定申請時には法人格である事。 また加盟に対し与信調査が必要になります。 |
契約タイプ | フランチャイズ |
左右にスクロールできます
契約期間 | 5年ごとに更新 | |
---|---|---|
加盟金 | 50万円 | ブランド使用料、運営ノウハウ |
開業支援金 | 200万円 | エリア調査、申請サポート、採用サポート、営業サポート、営業ツールなど |
開業前研修費 | 150万円 | 看護師研修、管理者研修、採用研修、マニュアルなど |
保証金 | 50万円 | 滞納が無ければ解約時に返金される預り金です |
ロイヤリティ | 15万円/月 | 固定(売上で変動する事はございません) |
左右にスクロールできます
開業資金 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
加盟金等 (加盟金、開業支援、研修) |
400万円 | 楓の風へお支払い頂きます |
物件取得費 (敷金、礼金、仲介料) |
75万円 | 物件決定からお手続きまでは全て加盟店様で行っていただきます。 |
内装工事費 | 50万円 | 弊社サポートのもと、加盟店様でご手配頂きます |
オフィス機器・備品等・ その他 |
50万円 | 弊社サポートのもと、加盟店様でご手配頂きます |
保証金 | 50万円 | 楓の風でお預かりいたします |
求人費、初期広告費 | 150万円 | 加盟店様でご手配頂きます |
合計金額 | 775万円/月 |
左右にスクロールできます
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|
看護師数 | 3名 | 6名 | 9名 |
利用人数/月(契約者) | 36人 | 72人 | 101人 |
利用回数/月(契約者) | 288回 | 576回 | 808回 |
月商 | 279万円 | 549万円 | 779万円 |
年商 | 1、967万円 | 5,106万円 | 7,948万円 |
人件費/月 | 140万円 | 263万円 | 375万円 |
その他経費/月 | 61万円 | 110万円 | 148万円 |
ロイヤリティ/月 | 15万円(固定、売上変動なし) | ||
営業利益/月 稼働率60%の場合 |
63万円 22% |
161万円 28% |
241万円 31% |
左右にスクロールできます
ご希望の状況により金額が異なりますので、まずは無料個別説明会でお気軽にご相談ください。
オーナーが看護師でなくても看護師を3名採用すれば事業は始めることが出来ます。
訪問看護未経験の方でも安心の研修&サポートがあります。
楓の風では70~80%の採用を自社求人サイト(「訪問看護 採用」でGoogle検索1位)で実現しています。加盟店様はこのサイトを共有して募集を行い、採用率を大幅に増やすことが出来ます。また採用するべき看護師の見極めポイント、魅力ある給与設定、効果的な採用方法など、実践も踏まえて看護師採用に必要なノウハウを研修で学んでいただきます。
実際の面接には面接経験豊富なスーパーバイザーが一緒に参加し、採用確率を上げます。
業界トップクラスの看護師が研修・指導を行い、即戦力となるナースに育てます。
管理者の育成やお看取りなどの専門スキルを得るプログラムも充実しています。
訪問看護未経験の方でも安心の研修&サポートがあります。
楓の風のSVは全て看護師資格を持ち、元管理者や訪問看護経験の豊富なスタッフをそろえております。運営・業務のご相談、現場看護師のケア方法、営業などをリモートにて開業前、開業後最初の2か月間を集中サポートいたします。
新しい看護師の採用と教育、引継ぎ作業、行政への連絡など、SV(スーパーバイザー)がご状況に合わせてサポートいたします。
営業状況を分析し、営業方法、営業パンフレットの見直しなどSV(スーパーバイザー)がアドバイスいたします。
楓の風では勤怠アプリを使用して管理をしておりますが、御社がすでにお使いの出退管理があればそちらをご使用ください。
地域によってかなり差はありますが、400万円~550万円になります。管理者だとそれ以上になることもあります。
いくつか条件はありますが、ご自宅やマンションの一室でも開業は可能です。
保険報酬の為現金が振り込まれるのが売上から2か月後になります。その為、
ある程度余裕に資金を準備しておく必要があります。開業資金を含めて最低1500万円、2000万円以上あれば比較的安心です。
楓の風は訪問看護事業を成功に導く経験とノウハウを得るために、15年の歳月と数億円の投資をしてきました。 そのノウハウを加盟店様の成功のために持てる全てをご提供する為、ブランドの維持と流出を防ぐ目的でフランチャイズ5年契約とさせて頂いております。
今まで15年間東京・神奈川で17店舗を直営店で運営してきました。2022年からフランチャイズは開始したので加盟店舗は2件です。だからこそ少ない加盟店様に特化したサポートを行います。
看護師の負担を軽減するために原則自動車での移動になります。
正当な理由によってやむを得ず事業閉鎖に至った場合は、違約金は頂きません。
また開業支援金の50%を返金いたします。本部もリスクを分かち合い、加盟店成功に向けて全力でサポートいたします。
看護師、保健師、介護支援専門員、在宅看護専門看護師
大学病院外科病棟勤務を経て在宅医療の世界へ。その後17年間、在宅療養支援診療所の看護師や訪問看護事業所の訪問看護師として在宅医療に携わってきました。
小児から高齢者までさまざまな疾患や身体精神障がいと共に生きる方とご家族にじっくりと向き合い、その方の価値観に寄り添った生活に向けて、健康寿命を延ばすアプローチや自宅看取りの支援など、組織を超えた多職種チームで一緒に考えながら成果を生み出していく経験をしました。
訪問看護事業所の管理者時代には、看護師採用、教育等に困難を感じることもありましたが、スタッフの自主性を高めるチームアプローチ、業務効率化に取り組みました。
その後、在宅看護の素晴らしさを幅広く発信していきたいと思い大学院へ進学。在宅看護専門看護師として、地域住民として、最期まで生きる地域づくりを考え、在宅療養者と家族が望む生活を実現するために多様な選択肢やケアを創造していきたいと思います。
2001年 | 愛媛大学医学部看護学科 卒業 |
---|---|
2001年 | 日本大学医学部付属板橋病院外科病棟 勤務 |
2002年 | 医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック 勤務 |
2007年 | 福岡医療団 訪問看護ステーションたんぽぽ 勤務 |
2008年 | 医療法人清正会 あかりクリニック勤務、在宅療養支援診療所と訪問看護事業所の新規設立に管理者として携わる。 |
2016年 | 一般社団法人オレンジクロス財団非常勤研究員としてオランダビュートゾルフの訪問看護事業開発準備に携わる。 |
2016年 | ビュートゾルフ型訪問看護のパイロットステーションであるちいき・ケア(株)ビュートゾルフ練馬富士見台 勤務 |
2017年 | Buurtzorg Services Japan 日本初のコーチに就任 |
2018年 | 聖路加国際大学博士前期課程在宅看護学上級実践コース修了 |
2019年 | 在宅看護専門看護師 取得 |
株式会社楓の風 シニアフェロー
看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師、がん看護専門看護師
訪問看護の実践を通し、がん専門看護師として、がん利用者様のさまざまな喪失体験を受け止め支え、現在とこれからをどう過ごされるか一緒に考えてきました。利用者様の価値観、意思を最大限尊重し、その人らしい過ごし方ができるような支援を大切にしたいと思っています。
また、皮膚・排泄ケア認定看護師として、ストーマケア・創傷ケア(褥瘡・瘻孔・創傷一般の管理、ケア)・失禁ケアに関する専門的な知識と技術をもち、利用者様にケアを提供してきました。
特にがん専門看護師としてのサブスペシャリティ(細分化された専門分野)として、がんにおける創傷ケア、スキンケアに皮膚・排泄ケア認定看護師としての知識、技術を活かし、在宅で過ごすご利用者がより快適に過ごしていけるよう支援をしていきたいです。
2001年 | 東京都立北多摩看護専門学校 看護専門課程看護科3年課程 卒業 |
---|---|
2001年 | 東京都済生会中央病院 入職 一般消化器外科病棟 看護師 |
2004年 | 公立福生病院 入職 一般外科病棟 看護師 |
2008年 | 日本赤十字看護大学 看護実践・教育・研究フロンティアセンター 認定看護師教育課程に進学 |
2009年 | 皮膚・排泄ケア認定看護師取得 |
2011年 | 褥瘡専従看護師として活動を行う。 |
2015年 | 日本赤十字看護大学 看護学研究科修士課程看護学専攻 がん看護学領域に進学 |
2017年 | 看護学研究科修士課程を卒業し、 在宅療養支援ステーション楓の風に入職 |
2017年 | 訪問看護の中で、がん看護専門看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師として、役割を果たせるよう活動している。 |
株式会社楓の風 取締役 在宅ホスピス事業部
公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団 理事
東京都立大学大学院人間健康科学研究科 兼任講師
昭和大学保健医療学部非常勤講師
大学卒業し虎の門病院で3年間の臨床経験後、区役所の保健師として初めて訪問看護を経験して訪問看護の魅力を知り、以来約30年訪問看護、在宅看護の領域で勤務。
介護保険導入前の1994年から民間病院に勤務し、訪問看護、訪問診療、訪問リハビリ、訪問介護、通所介護等の在宅サービス全般の立ち上げ、運営に従事し、在宅医療事業部を設立。
この経験から、地域で看護師が発展的に仕事をすることのできる在宅看護という仕事にさらに魅力を感じ、看護師を目指す学生に在宅で働く看護師を目指して欲しいと思い、昭和大学保健医療学部において講師、准教授として、在宅看護学の教育・研究に携わる。
その後、2007年に楓の風に取締役として入職して以来14年間、訪問看護ステーション開設、看護師の募集・採用・教育に始まり、関係機関との信頼関係づくり、効果的なチーム運営、効率的な事業所運営等、様々な業務に携わり、その経験と障壁の中で学び、探求することで多くの柔軟で対応力を持った訪問看護師を育成する。
「楓の風での14年間の経験から、訪問看護ステーションの看護師が、のびのびと柔軟に力を発揮することが、変化する国のニーズ、国民のニーズ、時代のニーズへの大きなソリューションになりえると考えております。」
藤田保健衛生大学衛生学部衛生看護学科卒業 |
北里大学大学院看護学研究科修了(看護学修士) |
多摩大学大学院経営情報学研究科修了(経営学修士) |
株式会社楓の風ホールディングス 代表取締役
日本ホスピス在宅ケア研究会 理事
厚生労働省 リハビリテーションと機能訓練の機能分化とそのあり方に関する調査研究委員会 委員
東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 兼任講師
1971年生まれ。立教大学大学院修了。
民間企業、病院勤務、医療法人経営を経て2001年楓の風を設立、創業。同代表理事に就任。最期まで家で生きる社会の実現に向け、17拠点の訪問看護、42拠点の通所介護を運営、医療法人では5拠点の在宅療養支援診療所を運営、自立支援と在宅見取り支援に力を注ぐ。 2021年より科学的介護簡単対応を可能とする通所介護個別機能訓練支援ツールSIOS(サイオス)プランニングを開発販売、自立支援ケア養成講座(IDD)とセットで国内デイ事業者向けの自立支援ケアソリューションを提供している。本自立支援ケアソリューションは2020年アジア健康イノベーション賞自立支援部門で入賞、同年より埼玉県高齢者元気アップ応援事業の公式研修で活用開始、老健事業「北海道在宅ケアを推進する専門職が、リハ職の知見・スキルを身につけたり、リハビリ職との連携を促進することによる自立支援型ケアマネジメントの推進」においても活用されている。
【著書】ホスピタリティマネジメント(共著)
【論文】デイサービス事業安定運営のための提言,2011・社会的自立支援に特化した介護サービスのアウトカム尺度の開発,共著,厚生の指標,2018 他
株式会社楓の風 取締役 FC事業部責任者
1977年生まれ、グリフィス大学大学院修了。 コンサルタント、個人経営などの経験を経て、約10年間訪問看護業界に携わっています。
訪問看護運営では成功も失敗も経験していますが、看護師ではないからこその初心者目線を常に大事にしています。 超高齢社会の最大の課題である看取り難民問題に対し、中心的なソリューションである訪問看護をフランチャイズを通じて加盟店の皆様と広げていければ幸いです。
2002年 | アイビーエムビジネスコンサルティング(株)に入社し、コンサルタントとして企業のシステム改革に取り組む。 |
---|---|
2011年 | 実弟と共に製菓会社、「鎌倉山ラスク」ブランドを立ち上げる。 |
2013年 | 株式会社ZEN PLACE(旧ぜん)に入社し、新規事業として訪問看護立上げを担当、翌年取締役医療介護事業部統括部長に就任。 2年間で訪問看護事業所10か所、デイサービス2か所、スタッフ数70名まで規模を広げる |
2015年 | セントケアホールディングス(株)に入社、オランダビュートゾルフの日本法人開設や日本初のケアプランAI会社の設立を含む新規事業開発プロジェクトに複数参加。 |
2017年 | 子会社である、ちいき・ケア(株)代表取締役に就任し、ビュートゾルフ型訪問看護事業所運営に従事。 1年で赤字から黒字に転換させ、事業所3店舗、年商1億円に成長させる。 |
2019年 | 関連会社のBuurtzorg Services Japan(株)代表取締役を兼任し、日本におけるビュートゾルフFC事業に従事。 主に事業所運営や収益改善サポートを行う。 |
2021年 | 株)楓の風 取締役企画部長 就任 |